大学院、来年度から修士論文不要に 文科省方針、筆記試験などで審査 博士号目指す院生対象
日経の記事。まあ、なんというか、そもそも修論すら書けない人が良質の博論を書くことは難しいと思うのだが…。質の低い博論の大量生産で日本の研究・教育の安売りして、誰か得するんですかね。
日経の記事。まあ、なんというか、そもそも修論すら書けない人が良質の博論を書くことは難しいと思うのだが…。質の低い博論の大量生産で日本の研究・教育の安売りして、誰か得するんですかね。
職場が期日前投票の投票所だったので、さきほど投票を済ませた。カルトが伸張しないことを切に願う。
今日は模擬講義の仕事で一関第一高校を訪れた。11時半頃に一関駅に到着し、昼食は駅前にある「リコルト」でとった。地元食材を使ったフレンチの店で、瓶ウニのパスタをいただいたが、抜群に美味だった。昼食後、観光協会で自転車を借り、集合時間まで少し余裕があったので、北上書房と市立図書館に立ち寄った。北上書房は地方書店としては珍しく品揃えが良く、かつての金港堂書店を思わせる本格派の店だった。ここで『恐怖とパニックの人類史』を購入。こうした良書がさりげなく並んでいるあたり、かなり凄い本屋だ。市立図書館も洋書コーナーを備えるなど、なかなか立派な施設だった。その後、高校へ。中高一貫校で、講義には中学1年生から高校3年生まで、約70名の生徒が参加してくれた。受講態度は非常に良く、質問も的確で感心させられた。地頭の良い生徒が多いという印象を受けた。講義終了後、駅へ向かう途中で和菓子屋に立ち寄り、かき氷でひと息ついたが、これは少々誤算だった。食べている間に雷を伴う大雨に見舞われてしまった。強行すればずぶ濡れになるのは確実だったため、観光協会に電話して自転車を回収してもらい、自分はタクシーで駅へ向かった。思わぬ出費ではあったが、やむを得ない。とはいえ、一関は地味ながらも良い町だと再認識した。
生活ニュースコモンズの記事。
マルチ商法、霊感商法、オレオレ詐欺に引っかかる人間が社会に一定数いることは知っていたが、今回の選挙は、結果次第では、こういった詐欺に騙される層がどれほど存在するのかを、可視化することになるのかもしれないな。
河北新報の記事。女子校の経営はどこも厳しいようだ。ただねえ、社会的評価と教育の実績にはズレがあるよな…。仙台白百合の大学には行ったことはないが、ここの付属高校には模擬講義で行ったことがあり、国際コースの子達がかなり優秀だったと記憶する。また、うちの学部で元気が良い学生も、なんとなくだが、女子校出身者が多い感じである。
東京新聞の記事。地方の農家が自民党を見限り、参政党へと鞍替えした可能性を指摘する記事。もしそうだとすれば、地方はまさに「藁をも掴む」思いで飛びついた末に、最後は溺れ死ぬという展開になるのかもな。同様に、後に振り返ると、小泉の農相就任は、選挙対策としてはまさに諸刃の剣だったということになるのではないかな。一方では、備蓄米の放出による米価下落が一般消費者の支持を呼び込んだ可能性がある。しかしその裏で、農家の自民離れを加速させた側面も否定できない。
NHKのニュース。石川は今回の参議院選挙で自民党の候補として出ている。
最近のコメント